もう12月になっちゃったけど、10月の家計簿公開しまーす。
収入(22,946円)
雑収入は市からの非課税世帯に配られる持続化給付金10万円が振り込まれていました。
今まで払ってきた高額の税金、少しは返して貰わないとね。
副収入はミステリーショッパーとフーデリ。
フーデリが今も安定して鳴るので、それなりに収入は稼げたかな。
1週間ほどの長期旅行行ってたので、その分働いていませんので、収入はそこまで無いけど。
支出(150,350円)
住居費
マンションの家賃22321円です。
管理費込みです。
電気・水道・ガス
電気代2307円。前月より少し減ったか。扇風機あまり使わなくなったしね。
水道代は836円。変わらず基本料金のみ。
ガスは0円。カセットコンロも何も買ってないので。ガスは未契約
通信費
2181円。
携帯の通信費2181円(楽天モバイル)
マンションのネットが使えるので、ネット代は無料。
食費(自炊・間食・外食)
食費関係については3つの項目に分けております。
自炊は文字通り自炊費用、間食代は自炊、外食以外で生じたお菓子やドリンクなど(喫茶店やカフェでのドリンクやスイーツとかもここに含む)、外食は文字通り外食費用のみ。
今回の自炊は8469円、間食代は8131円、外食は5950円です。
自炊費用はいつもより低めだけど、1週間以上の長期旅行で取った食事の費用は計上していないためです。旅費として計上しました。
これは間食代も外食代に関しても同じです。
日用雑貨
5875円。
靴がボロボロになったので新調した。3900円だった。
その他は家庭菜園用の種子とか下着とか。
交通費
7188円
実家に帰省したので、片道の高速バス費用とか、後は家を買おうかなあと思って、内見行くのに使った電車代ですかね。
結局買わないことにしたけど。今は定住しようという気になれなかった。
家買ってしまったら、そこからなかなか離れられなくなりますからね^^;
趣味・娯楽
4950円。
ネカフェ代とか映画代とか
「サウンドオブフリーダム」見に行った。
とある界隈で話題だった小児人身売買の実話映画。
内容はあっさりめだったね。ホントはもっと闇深そうだけど。
旅費
82142円。
鹿児島の離島、沖永良部島へ行ってきました。
鹿児島だけど、沖縄本島からフェリーで行った。
あるyoutuberが住んでいる島で有名。
雰囲気はいつもの沖縄の離島と変わらなかったけどね。
ま、いつも通り、釣りしに来たんだけどね。
島の西部は断崖絶壁が多く、釣りのメッカ的な雰囲気はあった。
釣れる魚は↑のニザダイ系の魚がよく釣れましたね。
沖縄ではトカジャーって言われてるやつだけど。
そして初めてのタイプのニザダイ系の魚も釣れた。
トサカハギとかいう沖縄ではヒレーカーって呼ばれる魚。
一度釣ってみたかったから、これはうれしかったな。
味は身が柔らかくて、マダイみたいだった。
ま、とにもかくにも釣り三昧って感じ。
↑観光もしたね。
こんな辺鄙な離島に巨大な鍾乳洞があった。
ま、秋芳洞の百枚皿とか、龍泉洞の地底湖みたいなインパクトのある風景は無かったね。
ま、一般公開されてるのはほんのわずかですからね。個人でツアーとかに参加すればもっとすごいのが見れるみたい。
↑今回の宿は永嶺壮という1泊2000円という驚異的な安さの宿。
普通の大きな一軒家の部屋に泊まらせてもらったみたい感覚だったけど、綺麗でめちゃくちゃ居心地が良かった。
宿主が有名な芸能人の身内らしかった。
ただ立地が悪く、徒歩圏内にスーパーとかはあまり無かった。
ま、安いし、居心地が良かったので、とても満足した。
収支(△27,404円)
出費はかなり高めになったが、持続化給付金のおかげで、何とか赤字は最小限に抑えられている。
年間の収入の目標は50万円だが、これでいっきに到達できそうだ。
ま、来年からあまり長期旅行は行かないことにしたし、来年から出費は抑えられそう。
短期の旅行はするけどね。旅費の予算は半分に抑えるかな。
ま、ぎっちぎっちにはやらないけどね。